八ヶ岳観光協会からのお知らせ
2021/02/25 登山道情報(2/25現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温-22℃~-8℃、最高気温-16℃~-3℃です。
2月は一時的に気温が上昇し、積雪量の減少が見られた時もありましたが、ここ数日で再
び厳しい寒さが戻っています。登山道の積雪は30~40cm程の箇所もあれば、標高が上が
るにつれ100cm以上の積雪が見られる箇所や200cm以上の吹き溜まりができている箇所も
あり、今後の天候によって日々状況も変わっていきます。また、降雪や強風によりトレー
スが消えていることもありますので、道迷いをされないよう十分ご注意ください。自分が
これから登ろうとする山について入念に調べ、より安全な登山ルートを選んだり、万が一
を想定したエスケープルートの確認を行ったり、余裕を持った登山の計画を立てたりする
など事前準備を怠ることなく、慎重に行動いただくようお願いいたします。
また、服装や装備は引き続き厳冬期に適したものをご準備ください。日帰り登山であって
も、厳冬期の防寒装備はもちろん、ヘッドランプや地図などの基本装備も必ず携行くださ
い。昼間は、気温が上がらない場合も多く、さらに風が強まると体感温度が大きく下がり
ます。防風、防寒対策を万全に、安全な登山をお楽しみください。
冬季期間中の各山小屋営業状況につきましては、各山小屋に直接お問い合わせください。
引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いいたします。
※冬期営業していない山小屋のテント場の利用は出来ません。テント場を利用する際には
必ず事前に確認しましょう。
2021/01/28 登山道情報(1/27現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温-18℃~-10℃、最高気温-14℃~-4℃です。
平年よりやや暖かい日が続いていましたが、先週末にまとまって降った雪により登山道の
積雪が一気に増加しています。場所によっては150cm以上の吹き溜まりができている箇所
や、湿った雪質のため非常に滑りやすくなっている箇所があります。また、例年と比べ登
山者が少ないため、登山道にトレースが十分ついていない場合もありますので、十分にご
注意ください。登山道の状況は今後の天候によって大きく変わるため、必ず入山前に各自
で最新情報を確認いただくようお願いいたします。
八ヶ岳は本格的な厳冬期を迎えています。稜線では10本爪以上のアイゼンやヘルメット、
ピッケルの装備が必須です。また、冬用のアウターや登山靴、ゴーグル、バラクラバ(目
出帽)、アウターグローブとインナーグローブ(インナーは替えも必要)など、厳冬期の
登山装備が必要となります。森林限界を超えない登山道であっても基本的に装備や服装は
稜線のものに準じます。日帰りで登山される場合でも冬山に必要な最低限の装備を必ず携
行してください。また、登山口へ車でお越しになる場合は4WD車+スタッドレスタイヤで
お越しください。(タイヤチェーンもお持ちください)
この時期は低体温症、雪崩や滑落などのリスクが一気に高まります。入山される方は冬山
登山のリスクを把握し、予防と対処を学ぶなど安全な登山ができるよう事前準備をしっか
りと行ってください。冬季期間中の各山小屋営業状況につきましては、各山小屋に直接お
問い合わせください。引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底にご理解とご協
力をお願いいたします。
※冬期営業していない山小屋のテント場の利用は出来ません。テント場を利用する際には
必ず事前に確認しましょう。
2020/12/25 登山道情報(12/24現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温-14℃~-6℃、最高気温-7℃~-3℃です。先
週は今季一番の冷え込みとなり、八ヶ岳山域は既に厳冬期に入りました。先週の降雪によ
り標高2,100m付近では約10~15cm、2,400m付近では約25~30cmの雪があり、各登山口
周辺にも積雪が見られています。登山道状況は日ごとに変化しますので、必ず各自で最新
情報をご確認いただきますようお願いします。
また、寒さの厳しい日が続いておりますので、厚手の手袋や帽子の着用、防寒着など厳冬
期の防寒装備をご用意いただくとともに、アイゼン、ヘルメット、ピッケルなどの冬山装
備は必須です。冬山シーズンでは、幻想的で美しい八ヶ岳の雪景色を堪能できる一方、急
激な汗冷えによる低体温症や、滑落、雪崩などのリスクが一気に高まります。厳冬期の登
山装備はもちろんのこと、冬山登山の入念な下調べやトレーニング、また経験や体力、技
術に見合った登山計画、早出早着の徹底など安全に登山を楽しむことができるよう準備を
しっかりと行ってください。
冬季期間中の各山小屋営業状況につきましては、各山小屋に直接お問い合わせください。
また、引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いしま
す。観光協会の各施設の稼働、営業状況
2020/12/11 冬期営業していない山小屋のテント場の利用は出来ません。テント場を利用する際には
必ず事前に確認しましょう。
2020/11/30 登山道情報(11/30現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温-9℃~0℃、最高気温-5℃~4℃です。気温
は日に日に下がり、いよいよ本格的な冬が近づいてきています。
11月は比較的好天の日が多く、登山道にはほとんど雪のない状況が続きました。一方で、
数日前には標高1,400m以上で雪が降り、登山道では積雪や凍結している箇所があります
ので十分ご注意ください。アイゼン、ヘルメット、ピッケルのほか、厚手の手袋や帽子
の着用、防寒着など冬山登山の準備を入念になさってください。
これからの時期は、天候や気温も変化しやすく、登山道状況も日々変わってきます。ま
た、冬期は低体温症や滑落などのリスクも一層高まりますので、一人ひとりが冬山登山
のリスクを把握し、ご自身が登る山の下調べやシミュレーションをしっかり行い、体力
や経験、技量に見合った計画を立て、安全な登山をお楽しみください。
八ヶ岳山域では通年営業を行っている山小屋や、冬期中に一定期間営業している山小屋
がありますので、詳細は各山小屋のホームページをご確認ください。引き続き、新型コ
ロナウイルス感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いいたします。
2020/10/28 登山道情報(10/27現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温-9℃~0℃、最高気温0℃~3℃です。
八ヶ岳では10月17日に初冠雪があり、一足早く冬を感じさせる季節となりました。その後
積もっていた雪の多くは解けたものの、再び降雪が見られ登山道では積雪している箇所や、
岩の表面が凍結している所もあるため大変滑りやすくなっているので十分注意が必要です。
今の時期は、たとえ天気が晴れ予報であっても、山の上では突然雪が降り出すこともあり、
防寒対策と積雪対策は必須です。装備の不足は低体温症や転倒による大怪我につながるた
め大変危険です。必ず、厚手の手袋や帽子の着用、防寒着、ヘルメット、アイゼンやチェ
ーンスパイクなどの装備を携行するようにお願いします。また日没時間が早くなっていま
すので、早出早着の徹底をお願いします。
入山前には、冬山登山のさまざまなリスクを想定しながら、登る山の下調べを入念に行い、
ご自身の体力や経験、技量に見合った登山計画を立ててください。また、少しでも不安を
感じる場合には無理して入山されないようお願いいたします。
11月以降は冬期休業に入る山小屋もありますが、通年営業の山小屋や冬期中に一定期間営
業している山小屋もありますので、詳細は各山小屋のホームページなどでご確認ください。
引き続き、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いいたします。
観光協会の各施設の稼働、営業状況はこちらでご確認ください。
2020/10/23 熊の目撃情報がありました。ご注意ください。
場所:桜平ゲートと夏沢鉱泉のちょうど中間くらいの登山道にて。
日時:2020年10/11(日)と10/14(水)ともにお昼くらい。
大きさ:1m~1.5mくらいの成獣と思われます。
<遭遇したら>
1.逃げないでください。熊に後姿(ご自分の背中)を見せないでください。
2.熊を見つめて、ゆっくりと後ずさりして距離を広げてください。離れてください。
どうぞご安全に登山をお楽しみください。
2020/10/01 登山道情報(9/30現在)
八ヶ岳山域では葉の色が少しずつ赤色や黄色に染まり始め、紅葉シーズンが始まろうとし
ています。最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温1℃~5℃、最高気温7℃~12℃で
す。日増しに気温が下がり、朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。今後の天候によっ
ては朝晩の気温が0℃以下に下がることもあります。日中であっても気温が一気に下がる日
もありますので、必ずフリースやダウンジャケット等をお持ちになるなど防寒対策を万全
になさってください。また、これからの季節における留意点として台風や急な天候変化に
注意するとともに、日照時間が短くなることを考慮して登山行程を立てていただくようお
願いします。事前準備と下調べを入念に行い、さまざまなリスクを想定しながら、ご自身
の体力や経験、技量に見合った登山計画を立ててください。
現在の八ヶ岳の各山小屋の営業状況につきましては、山小屋毎に営業形態が異なるため、
必ず山小屋のホームページなどで最新情報をご確認いただくとともに、引き続き、新型コ
ロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いいたします。
2020/09/13 山の稜線では夏山から秋山へすっかり雰囲気がかわってまいりました。
すべての山小屋の宿泊が、受入れ人数をしぼった上で「予約制」になっています。引き続
き、万全の感染防止対策に取り組んで参ります。
2020/08/25 登山道情報(8/25現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温9℃~13℃、最高は18℃~22℃です。
8月も中旬が過ぎ、八ヶ岳山域では早くも秋の気配が漂いはじめています。登山道には、
ミヤマアキノキリンソウや、ヤマハハコ、イワアカバナなどさまざまな種類の花が咲き始
め、またガンコウランやコケモモの実も実り始めています。
今の季節は、晴れていても急な雷雨に見舞われることが多い時期ですので、天候の変化に
備え、必ず雨対策をされるとともに、早出早着の登山計画をお願いいたします。暑さが厳
しいこの時期は、脱水症や熱中症のリスクも高まるため、小まめな水分、塩分補給や、体
調管理も重要です。また、暑さによる疲労や汗冷えより身体機能が低下すると、転倒や滑
落、怪我につながりますので、十分にご注意ください。猛暑日が続いている平地とは異な
り、山の上では冬並みの寒さまで気温が下がることもありますので、必ず防寒対策もなさ
ってください。
現在の八ヶ岳の各山小屋の営業状況につきましては山小屋毎に営業形態が異なるため、必
ず山小屋のホームページなどで情報をご確認いただくとともに、引き続き感染防止対策の
徹底をお願いいたします。
2020/07/21 赤岳鉱泉が8月の宿泊営業を再開することになりました。9月以降は未定です。
すべての山小屋の宿泊が、受入れ人数をしぼった上で「予約制」になっています。引き続
き、万全の感染防止対策に取り組んで参ります。
2020/06/30 登山道情報(6/30現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温3℃~7℃、最高は7℃~17℃です。
6月に入り、八ヶ岳山域の登山口周辺や樹林帯、稜線でオサバグサやイワカガミ、クロユ
リ、ハクサンシャクナゲなどさまざまな種類の高山植物が続々と咲き始めました。雨によ
って苔もみずみずしくなり一層の輝きを放っています。樹林帯では小鳥のさえずりや虫の
鳴き声も響き渡り山域が賑やかに活気づいてきました。
6月19日に県間移動が解禁され、今後は登山を計画される方が増えることと思います。一
方で、長い自粛生活による体力の低下などが原因で登山中に思わぬ怪我をしたり、通常以
上に時間を要したりするなど遭難のリスクも高くなっています。あらゆるリスクに対し、
一人ひとりがしっかりと意識を持ち、ご自身の体力や技量に無理のない山域選びと計画を
立ててください。日頃から体調管理を行い、体調に不安がある場合には入山しないように
お願いいたします。また、梅雨により山の天気が変わりやすくなっていることにも十分注
意が必要です。急な天候の変化に備えて必ず雨対策をされることはもちろん、登山中に天
気が急変した場合に備え、計画をすぐに変更できるよう事前にイメージトレーニングも行
いましょう。
現在の八ヶ岳の各山小屋の営業状況につきましては山小屋毎に営業形態が異なるため、必
ず山小屋のホームページなどで情報をご確認いただくとともに、引き続き感染防止対策の
徹底をお願いいたします。
2020/06/18 明日6/19(金)より「全国を対象に県をまたぐ移動の自粛」が解除される予定です。八ヶ
岳観光協会の各施設は長野県の「登山者と山小屋に向けた5つの基本的な取り組み」に沿
って、営業を順次開始させていただいております。示された方向性を基本としながら各施
設において引き続き 感染防止対策に取り組んで参ります。
2020/06/11 「八ヶ岳観光協会Instagramフォトコンテスト2020」開催中止のお知らせ
当協会で企画いたしました「八ヶ岳観光協会Instagramフォトコンテスト2020」は新型コロ
ナウイルス感染症拡大の影響により、誠に残念でありますが「開催中止」する判断に至りま
した。
本企画は2014年以来で、開催されるはずだった往年の八ヶ岳フォトコンテストのデジタル
版。八ヶ岳の四季にわたる風景や人物を撮影してSNSで発信して、八ヶ岳の素晴らしさや魅
力を多くの方に知っていただきたいと考えていた企画なので、このような結果になってしま
ったことが大変残念です。
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せていると思われる来夏には、八ヶ岳の復刻企
画として実施していく予定でおりますので、ご参加を心よりお待ちしております。
2020/05/31 「新型コロナウイルス感染症長野県対策本部」から出されておりました、山小屋の休業協
力依頼が5/31(日)をもって終了することとなりました。これに基づき八ケ岳観光協会の
複数の施設で6/1(月)から営業を再開させていただくことになりました。
これから本格的な登山シーズンを迎えるにあたり、5/29付で県が発表されました「登山者
と山小屋に向けた5つの基本的な取り組み」に沿って再開いたします。
この方向性を基本としながら、各山小屋において感染防止対策に取り組んで参ります。
2020/05/29 登山道情報(5/29現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温1℃~7℃、最高は8℃~12℃です。
5月に入り、気温の上昇により雪融けが一気に進みましたが4月の降雪により、特に森林限
界の日陰などでは未だ残雪がまとまって見られます。陽当たりの良い岩場では小さな花が
顔を出し始め、冬の休眠から目覚めた苔が輝きを放つなど春山らしい季節になってきまし
た。
5月25日に新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が全面解除されましたが、5月
31日までは引き続き八ケ岳周辺の登山口の駐車場全て閉鎖されていますのでご注意くださ
い。6月以降、八ヶ岳の山小屋は一部を除き営業が再開されます。再開にあたり、山小屋毎
に営業形態が異なりますため、必ず各山小屋のホームページなどで情報をご確認いただく
とともに引き続き感染防止対策を徹底されてください。
2020/05/14 「八ヶ岳キッズチャレンジ2020」の開催中止のお知らせ
当協会で企画いたしました「八ヶ岳キッズチャレンジ2020」が新型コロナウイルス感染症
拡大の影響により、誠に残念でありますが「開催中止」する判断に至りましたのでお知ら
せいたします。
本企画は八ヶ岳の全34軒の山小屋が受け入れを行い、5年にわたり対象地域を拡大しながら
継続実施してまいりました。全国の多くのご家族へ八ヶ岳の魅力と親子登山の素晴らしさを
発信しております。今年で6年目を迎え、昨夏には総勢403名の子どもにご参加いただきま
した。保護者も含め多くの方に八ヶ岳の魅力と親子登山の素晴らしさを知っていただくこと
ができたと思います。今年もより多くの家族連れに親子で登る八ヶ岳の素晴らしさ、魅力を
味わっていただきたかったので、このような結果になってしまったことが大変残念です。
新型コロナウイルス感染症拡大の収束が見通せていると思われる来夏には、八ヶ岳の看板企
画として継続的に実施していく予定でおりますので、またのご参加を心よりお待ちしており
ます。
2020/05/08 白駒池有料駐車場の出入口閉鎖が5/31(日)まで延長になりました。
2020/05/06 長野県からの依頼により八ヶ岳観光協会加盟全施設で「5/31までの休業延長」を行うこ
とになりました。
各登山口の周辺駐車場に関しては、同様に閉鎖の延長が見込まれています。
2020/05/05 アルピコバス運休のお知らせ
美濃戸口線(茅野駅~美濃戸口)5月31日まで運休
奥蓼科渋の湯線(茅野駅~奥蓼科)5月31日まで運休
2020/05/01 長野県からの依頼により各登山口の駐車場は閉鎖されました。
2020/04/30 登山道情報(4/30現在)
最近の標高2,500m付近の気温は、最低気温-9℃~1℃、最高は-4℃~7℃です。
4月前半は気温の上昇により雪融けが進みましたが、中旬にまとまった降雪が見られ、積
雪量が一気に増加しました。標高2,200m付近の積雪量は40~80cm前後、1,800m付近で
は0~20㎝前後あります。4月も終わりを迎えようとしていますが、まだ山には真冬並み
の寒さが残っています。
本来であれば登山を通じて冬から春への季節の移り変わりを肌で感じられる時期ですが、
今般の新型コロナウイルス感染拡大の影響により、残念ながら登山を自粛せざるを得ない
状況がしばらく続くことが予想されます。
一人ひとりが山にそれぞれの思いを抱きながらも、山に出掛けることができない今の状
況にストレスを感じていることと思います。またこういう時だからこそ、当たり前のよう
に存在していると思っていた自然のありがたみを、より一層強く感じます。
先の見えない状況が続きますが、これまでの登山の思い出を振り返ったり、登山道具の手
入れをしたり、登山の知識を深めたり、登ってみたい山や泊まってみたい山小屋の情報を
集めたりするなど、想像力を膨らませながら、窮屈な自粛生活が少しでも彩りのある時間
になることを願っています。
現在、県より入山自粛要請が出され八ヶ岳にある34軒の山小屋も臨時休業を含め様々な
営業形態になっています。皆さまにおかれましても、感染拡大の防止のため、登山を自粛
いただきますようお願いいたします。
2020/04/28 本日4/28(火)より下記の登山口駐車場が閉鎖になります。
桜平駐車場(上)(中)(下)の3つ、唐沢鉱泉前 天狗岳登山口駐車場
麦草峠駐車場、蓼科山登山口駐車場(スズラン峠)
2020/04/27 赤岳鉱泉、行者小屋が11/末まで「テント場」の営業も休止することになりました。
青年小屋が5/6(水)まで「テント場」の営業も休止することになりました。
2020/04/24 新型コロナウイルス感染防止にご協力ください。
「入山されること」を慎重にお考えください。人の移動を通して感染リスクが高まります。
「不要・不急」の行動であるか再考してください。
新型コロナウイルス感染防止のため、八ヶ岳観光協会加盟全施設が本日4/24(金)より
5/6(水)までの期間、営業を休止することになりました。
現状の感染拡大が1日でも早く沈静化することを願って協会がまとまって取り組んでまい
ります。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
最新の営業状況につきましては、各山小屋に直接お問い合わせください。
2020/04/23 美濃戸口周辺の有料駐車場はコロナ対策の「人の移動制限」を理解し4月24日(金)
~5月6日(水)まで営業を自粛いたします。
2020/04/18 一般参加の「第66回八ヶ岳開山祭」イベント中止のお知らせ
6月7日(日)に赤岳山頂と北横岳山頂にて開催を予定しておりました一般参加の「第66回
開山祭」イベントは感染が拡大している新型コロナウイルスからの感染防止のため、中止
させていただくことになりました。
皆さまが楽しみにご予定されておられたと思います。誠に残念でございますが、ご理解の
程、よろしくお願い申し上げます。
開山祭は主催団体代表者が安全祈願と慰霊の神事のみ執り行います。(場所と日時は未定)
<記念バッチについて>
一般の方が参列される神事が行われませんのでバッチの配布はございません。
「第66回開山祭記念バッチ」は、例年と同様に八ヶ岳の各山小屋で販売しております。
(6月中旬以降を予定)。ご希望の方はお求めいただけましたら幸いです。(500円程度)
<これからのイベントについて>
「八ヶ岳キッズチャレンジ」(7/1~8/31実施予定)は、新型コロナウイルスの沈静化の
状況を見極めて実施を判断させていただきます。
山頂での開山祭が行われなくても、八ヶ岳は四季を通じて入山し登山を楽しむことができ
ます。(登山道状況、山小屋の営業状況、天候などをご考慮ください )
2020/04/09 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、八ヶ岳にある34軒の山小屋は臨時休業を
含めた様々な営業形態になっています。今後も日を追うごとに変わっていく情勢をふまえ
て、各山小屋で柔軟に対応していきます。
最新の営業状況につきましては、各山小屋に直接お問い合わせください。
2020/04/01 山小屋営業情報
しらびそ小屋 4/1(水)~4/29(水)まで休業
2020/03/30 登山道情報(3/30現在)
最近の標高2,400m付近の気温は、最低気温-10℃~-5℃、最高は-2℃~5℃です。
ここ数カ月で降り積もった雪により登山道の積雪は増加しています。3月に入り、気温は
少しずつ上昇しているものの、低気圧の影響により山域では急な気温の低下や強風、まと
まった降雪が見られます。新雪や寒暖差により積雪の状態が不安定となり、特に急斜面に
おいては表層雪崩が起こりやすくなっていますので十分ご注意ください。
3月も終わりに差し掛かり、春の訪れを感じられる季節になりましたが、山では日中の寒
暖差が激しく、またひとたび天候が急変すれば吹雪となります。視界不良による道迷いや、
低体温症による行動不能のリスクと常に隣り合わせです。必ず最低10本歯以上のアイゼン
やヘルメット、ピッケル、冬用のアウター、登山靴、サングラスとゴーグル、バラクラバ
(目出帽)、アウターグローブとインナーグローブ(インナーは替えも必要)など、厳冬
期用の装備を万全になさってください。また、自分の体力や技量を過信することなく、日
頃からトレーニングを行うとともに、予定している登山ルートや想定されるリスク、対応
策などを考え、無理のない登山計画を立ててください。
残り僅かとなった雪山シーズン。皆さま一人ひとりが安全な登山を心掛けていただき、美
しく真っ白に染まる雪山の景観や澄み切った美味しい空気など、この時期にしか味わえな
いひと時をお過ごしください。
2020/03/24 山小屋営業情報
赤岳頂上山荘 5/23(土)~11/7(土)宿泊まで
キレット小屋 7/11(土)~10/10(土)宿泊まで
山びこ荘 5/1(金)~11/7(土)宿泊まで
2020/03/17 4月からの山小屋営業情報
硫黄岳山荘 4/25(土)OPEN ~11/7(土)の宿泊まで、11/8(日)CLOSE
根石岳山荘 現在~3/末まで週末のみ営業、4月は全休
4/29(水)OPEN~5/5(火)の宿泊まで営業
5月は週末のみ宿泊営業(5/9、16、23)
(前日の金曜日は素泊まりのみ宿泊可)
5/30(土)OPEN ~11/7(土)の宿泊まで営業、11/8(日)CLOSE
夏沢鉱泉 現在~3/30(月)まで営業
3/31(火)~4/17(金)まで設備などのメンテナンスのため休業
4/18(土)OPEN 通年営業
通年営業 北横岳ヒュッテ、縞枯山荘、麦草ヒュッテ、青苔荘、白駒荘、高見石小屋
ロッジ・エル・ケーナ、美濃戸高原やまのこ村、黒百合ヒュッテ
しらびそ小屋、湯元本沢温泉、八ヶ岳山荘、美濃戸高原ロッジ、赤岳山荘
赤岳鉱泉
八ヶ岳観光協会加盟の山小屋は完全予約制または予約希望となります。
各山小屋に直接お電話ください。
2020/02/29 登山道情報(2/27現在)
最近の標高2,400m付近の気温は、最低気温-16℃~-10℃、最高は-3℃~2℃です。
2月上旬は寒気が入り込み気温が下がりましたが、中旬には4月並みに気温が上昇するな
ど短期間の間に大きな気温差がありました。雨が降る日もあり積雪の少ない登山道には
凍結が見られました。最近の気温の上昇により雪が解け、岩や鎖が出ている箇所もあり
ますので、足元に十分注意してください。
気温の上昇が見られる一方で朝晩の寒暖差は大きいため、必ず厳冬期用の服装と装備を
お願いします。冬山では道迷いや低体温症、雪崩や滑落などさまざまな危険性が一気に
高まります。まずは自分の体力や技量をしっかりと把握し、予定している登山ルートや
その周辺にはどのようなリスクがあるのか、過去にはどのような遭難が起きているのか
等を入念に調べたうえで登山計画を立ててください。また天候は常に変わりますので、
必ず各自で最新の天気予報と登山道状況をご確認ください。
一人ひとりが安全登山を心掛け、この時期ならではの真っ白な白銀の世界と、澄み渡っ
た真っ青な八ヶ岳ブルーの世界をぜひお楽しみください。きっと、心も澄んでとても気
持ちの良い時間を過ごすことができると思います。
2020/01/30 登山道情報(1/27現在)
1月に入り、雪がまとまって降る日もあったため登山道の積雪が増加し、ところどころに
吹きだまりができています。登山の際には十分にご注意ください。
標高2,200m付近の気温は、最低気温-15℃~8℃、最高気温-3℃~2℃
必要な装備として、稜線では最低10本歯以上のアイゼンやヘルメット、ピッケルが必須
です。また、冬用のアウターや登山靴、サングラスとゴーグル、バラクラバ(目出帽)、
アウターグローブとインナーグローブ(インナーは替えも必要)など、冬山用の装備を
万全になさってください。森林限界を超えない登山道であっても、基本的に装備や服装
は稜線のものに準じます。
冬山では、他の季節とは大きく異なり、雪崩や滑落、低体温症などのリスクが高まりま
すので、一人ひとりが雪山のリスクや、その予防と対処を事前に学ぶなど入念な準備を
行い、安全な冬山登山をお楽しみください。また、登山道の積雪状況は今後の天候に
よって変わりますので、最新の天気予報や登山道状況を各自で必ずご確認ください。
本州のほぼ中央、長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳は個性的な山々が連なる山塊。標高3000m級の鋭い岩峰が続く南八ヶ岳と、原生林や池沼が神秘的な雰囲気を漂わせる北八ヶ岳という、2つの異なる顔を持つ人気のアルペンスポットです。首都圏や中京地区からのアクセスが良く、1泊2日という短い日程でも登山の醍醐味が味わえます。
南八ヶ岳・・・
主峰・赤岳を中心に力強い岩峰が連なる南八ヶ岳。難所にはクサリや梯子、足場が設置されていて、入門者から登れる編笠山、天狗岳、硫黄岳からアルピニストなら一度は制覇したい赤岳、横岳、阿弥陀岳、権現岳の本格登山まで多彩なルートが張り巡らされ、レベルに合わせて楽しめます。稜線にはお花畑が広がりコマクサなどの希少な高山植物が可憐な姿を見せてくれるのも魅力です。
北八ヶ岳・・・
夏沢峠から大河原峠までの北八ヶ岳は、原生林が生い茂り大小いくつもの神秘的な池が点在する癒しの森。白駒池周辺の森の中では500種以上もの苔が青々と林床を覆い幻想的な風景を作り出しています。すべてが銀世界へと化す冬はスノーシューでの雪原散策がおすすめ。霧氷やダイヤモンドダストの美しさにも出会えます。